2016.3.28
こんにちは(^^)
SAKE美人76いとみゆです🙋
久しぶりにSSI😋
前回、FBO15周年記念表彰式典でお邪魔いましたが気づけば4か月も月日が経っていました…😅
だけどそんな月日を感じさせないスタッフの方々(*^_^*)❤️
いつも暖かく迎えてくれてありがとうございます🐻♡
SSIは日本酒のソムリエといわれる唎酒師や酒匠の育成のほか、食を酒のアカデミーです🤗✨
唎酒師ではなくとも日本酒をちょこっと知りたいなだったら「日本酒検定」というものもあったり😊
自分はひそかにチーズコーディネーターとフードオーガナイザーいいなぁと思っています(´◡͐`)
も、もちろん日本酒も学ばねばなのですが、日本酒はSAKE美人でマイペースに学んでいるから…🤗
日本酒に合うチーズだったり、食を学びたいなと🙋✨
機会があればチャレンジしたいなぁ〜☘
あ!これ知りたいッ!!ってなったらとことん突き詰めてしまうので最近はいろんなことにアンテナはってきていて怖いです…😫💦
時間と心の余裕大切ですね🙆◎
お仕事終わりに出会った素敵な日本酒を紹介します⬇︎
仙禽 Dolce Bouquet(ドルチェ・ブーケ)
酸味のある日本酒がいいなぁと伝えたら
すすすっと差し出してくれたこの「仙禽 Dolce Bouquet」🍶◎
江戸時代後期創業の老舗蔵「仙禽(せんきん)」は江戸時代後期の文化三年(1806年)に栃木県さくら市に創業した蔵元です😋
【酒成分】
原材料:米(国産)・米こうじ(国産米)
原料米:栃木県さくら市産ひとごこち100%(ドメーヌ・さくら ひとごこち)
仙禽の地下水(仕込み水)と同じ水脈上の田圃に限定して作付けを行ったひとごこちです。 精米歩合:50%
日本酒度:-20前後
酸度:5.0前後
アルコール度数:13%
使用酵母:フランス・ボルドー産ワイン酵母ST
仕様:中取り(中汲み)無ろ過生原酒
"Dolce Bouquet"
日本語じゃない横文字の商品名…😳✨
ワイン酵母を使用した日本酒とのこと🍷
白ワインのようなフォルムにデザインもおしゃれで日本酒のにの字も想像つきません😅
飲んだら私好みの酸味✨
白ワインのような酸味と香りにエレガントさを感じます。そのあとはゆるく口の中から消えていく…😋♡
ドイツとフランスの国境アルザス地方で使用され、リースリングやゲヴュルツトラミネールに使用される甘酸っぱいテイストに向いたワイン酵母を使用したとのことですがほんと白ワインのようでした🍷🍾
日本酒ファン・ワインファン両方の方に楽しんでいただける日本酒です🤗🎀
だけどね、このDolce Bouquetはもう一つ素敵なところがあるんです。

冒頭の画像でご存知ですか?と問いかけた答えです🙋
このラベルの隅っこ隠されたメッセージがとにかく熱く素敵😊☘
"Hana wa saku"
"花は咲く"
サイトからの以下引用ですが載せます⬇︎
『少しでも風化しないように、3月11日を忘れないように。「今さら」ではなく、「今から」。』
『仙禽はこれから発売される「hana wa saku」シリーズの売上げの一部を東日本大震災の義援金として東北を支援します。大切な東北の仲間達へのオマージュとして。』
この商品には、このような蔵元の想いが込められています。
2011年の東日本大震災では、栃木県の「仙禽」でも大きな被害を受け、創業当時の煙突が倒れるなど、蔵の多くが被災しました。
自らもその痛みを経験し、困難を知っているからこそ、今度は自分が出来ることで大切な人を助けたい。
時が過ぎ、あの日の出来事が人々の記憶から少しずつ薄れていく中、「今さら」ではなく「今から」
どうぞ皆様、これからも発売される「hana wa saku」シリーズに温かい応援を宜しくお願い致します。
2011年3月11日。
東日本大震災を忘れてはいけないけど日々過ぎていくごとに記憶が薄れて行ってしまうのが現状で。
被災地の方は昨日のようにまだ鮮明に当時のことを感じていると思いますし。
「いまさら」
ではなく
「いまから」
とても前向きな想いだと✨
ひとつひとつの想いがこもっている日本酒って素敵だと感じた一瞬でした😊
この"花は咲く''のメッセージにはきっと他にもいろんな意味をもっていると私は思っています(*^^*)
みなさんの忘れてはいけない出来事、想い出も色褪せさせないようにDolce・Bouquetのラベルにある
"Hana wa saku"
のようにいつでも思い出せるように隅っこに置いておきたいですね🤗🎀

最近は忙しすぎて遅寝早起きが連日…😫
ほっと一息つく暇もなく3月は過ぎて行きました😍💔
ちょっとほっこりしたくて一息の時間に見つけたチューリップ🌷
"Hana ga saku"暖かさと春の暖かさも同時に感じた日でした😋