2016.3.6
♡MAKE SAKE PROJECT:)後編♡
76いとみゆです(^^)
前編はとても楽しく、貴重な日本酒造りのレポートしました🙋
後半はお昼ご飯から酒蔵見学、マッチングテストのレポートです😋
お昼ご飯は飯沼本家のまがり家にて🍴

昼食を頂きつつ、達成感に溢れてる私達はあることに気づく‥
なんかすごく打ち解けてない🤗?って笑
出会ったときはみんな初めましてで20代〜天皇陛下と同年代の方までの幅広い参加者。
共に日本酒造りをしたからこそ生まれたこの打ち解け様😍
一緒に造るってやはり良いですね🎵

お腹も減っていたのでぺろーんっと完食🙋
お昼ご飯共に日本酒も頂きました😊
もちろん頂いた日本酒は飯沼酒造の甲子政宗を☘
春酒香んばし純米吟醸生酒
酒質:純米吟醸生酒
アルコール度数:17%
使用米:
麹米 山田錦
掛米 美山錦
精米歩合 :55%
生原酒なので舌の上でシュワッと少しはじける感じがします🤗✨

お昼ご飯のあとは1時間ほど講義の時間(・∀・)
日本酒造りの基礎のお話を聞きました🙋
資料も頂けての講義だったのでわかりやすかった👑
そして今日私達が体験したところのお話も聞いたり、お昼に頂いた甲子政宗も呑んだりしてよりより自分が手伝った日本酒の出来上がりが楽しみになりました😍

講義のあとは酒蔵見学🎵
午前中、日本酒造りで入らせて頂いた蔵の中を再度他の蔵も含めて案内していただきました☘
キャップかぶることに抵抗がなくなった瞬間。笑

午前中気になってた床の蓋の真相が明らかに!😳
この蓋をとり中を覗くとそこには大きなタンクが‥!

タンクの大きさにとにかくびっくりしてしまいました😱
今回造ったところの蔵は平成に建てられた新しい蔵でした☘
ここ、飯沼酒造さんには昭和時代に建てられた蔵、明治時代に建てられた蔵があるそうでそこも見学🤗

昭和蔵はなんだか予想と違った味のある蔵でした😄🎵
とにかくタンクも蓋も大きい🙆
今はこの蔵は保管しておくために使っている様です(・∀・)
次に行ったのが明治蔵⬇︎

今はイベントスペースとして使っているそうです🎵
二階がおしゃれで‥✨
年末に婚活パーティーが開催されたようです🙋❤️
とても雰囲気もいいのでここで結婚式できそうだね😍って話してました😋
その名も酒蔵婚💁❤️
この酒蔵婚をするにあたり今のところ見えたデメリットは寒いって事だけです笑
一階のブースでも記念撮影☘

写真ありすぎて載せきれません。笑
友達の可愛い写真がたくさんあるのにー!!
良い経験がたくさん1日でできました🤗
終了時間を過ぎても続きました‼︎笑
最後のマッチングテスト(^^)
まず5種類の飯沼酒造の日本酒を利き酒し、裏側のシャッフルされてる5種類を利き酒して当てるテスト🙋

みんな真剣に利き酒して‥ぐるぐる回り過ぎて途中でどれがどれかほんと味がよくわからなくなってきた‼︎ていいながら💦笑
日本酒の味の違いは自信がなくて‥
もちろん利き酒しながらテストしましたが私の得意の鼻🐽と所見👀を使い参加!🙆
そしたらさ‥
だんだんどれがどれかがわかってきちゃって。笑
めっちゃ自信が出てきてそれが確信になったんですけど、他の方の答えと全然違くて。笑
やっぱ勘違いかなーなんて思いながらのびくびくの答え合わせ😱💔

えへへ❤️
やっぱ間違いなかった👑
全問正解でした😍✨
今日一番SAKE美人として魅せてた瞬間でした🙆
全問正解私1人だけだったー!😍
お土産に頂いたのは酒粕♡

買って帰ろうと思ってた酒粕が手に入り満足満足満足満足🤗✨
何よりマッチングテスト全問正解がほんと嬉しかったです😍🎀
今日1日お世話になった和田さん💁
飯沼本家の16代目の方ともお写真勇気出して撮ればよかったと後悔。😢
うぅー。後悔。泣
この機会を作って頂いた飯沼本家16代目、1日付き添っていろいろ教えてくださった蔵人川口さんはじめ手取り足取り教えてくださった他の蔵人さんにも感謝の気持ちでいっぱいです😋✨
ありがとうございました😊
MAKE SAKE PROJECTは今年の夏ごろまた動き出すようです‥!
ただ呑む側から造る楽しさを知って呑む😊
皆さんも価値ある日本酒造り体験を是非🙆❤️
詳細いただけたらまた紹介します🎀
日本酒がますます好きになる1日でした😀❤️
