2017.4.17
大盃三佳です(* ´ ▽ ` *)ノ
4/7は秋葉原ベルサールで開催の、
SAKE STER FESという日本酒イベントに参加してきました。
🌸SAKE STER FES🌸
この日は本開催の前夜祭で、
女子会イベントだったのですが、300人以上もの女性が日本酒求めて大集合でした〜!
会場の真ん中には、本物の桜が置かれ、
ライトアップされていました!

今回のイベント、
未来のスター蔵元というコンセプトにふさわしく、お若い蔵元さんがたくさん参加されていらっしゃいました(*^^*)
全部で26蔵もの酒造さんです。
試飲できる日本酒は70種類以上と、目移りしましたよ~。
全部は飲めないからなぁ…。笑
(でも結局飲みすぎた。
掲載写真見ると私の顔がどんどん酔っていくのがよくわかりますよ…)

最初に伺ったのは、最近Twitterで美味しかった!という意見をよく聞くので気になっていた赤武(あかぶ)酒造さん。
岩手県の酒造さんです。

ラベルがかっこいいですね!
いただいたのは、上記画像の左側黒いラベル、
『AKABU F NEW BORN』
生酒です♪
ラベルのイメージから力強いお酒かと思ったのですが、
意外にも、穏やかなふわっとした香り!
バランスが良くて心地いい、キレイなお酒でした。
なんだろう、爽やかで鮮やかな味。


こちらは赤武酒造の杜氏、古舘龍之介さん。
パンフレットでは、
『24歳にして全国新酒鑑評会にて金賞受賞の超新星』
と紹介されています。
超新星!ホープ!
お酒造りについては、
とにかく酒蔵の室内を清潔に保って、
きれいなお酒を造ることにこだわっているのだそうです。
噂に違わぬ、すばらしいお酒でした♡
さて、お次は…
私の出身の群馬県の蔵元さんが来てる!ということで
群馬県の清水屋酒造さんに伺いました。

今回はビンテージ日本酒を持ってきていらしゃるということで、
3種類飲み比べさせていただきました。

こちらの3種類。
■SAKAEMASU 純米酒 2015
■SAKAEMASU 純米酒 2013
■SAKAEMASU 純米吟醸 2016
このシリーズは、ワインボトルを採用しているんですって!
■SAKAEMASU 純米酒 2015
上品なお味…。すぅーっとやさしい飲み口。
これが純米酒なのかぁ。おどろきです。
■SAKAEMASU 純米酒 2013
余韻が長くなるのが特徴とのこと。
私には、上品さはそのままに2015よりも後味がシャープに感じました。
これが余韻の長さということかな?
■SAKAEMASU 純米吟醸 2016
瑞々しい印象でフルーティーで上品。
ほわんと香るやさしさがあるんだけど、
なんとなくとろみと軽やかなすっきり感。
3つとも、上品なやさしさと後味のすっきり感が共通していました。
お米は五百万石を使用しているそうです。
すっきり感はそれかな~!
お聞きすると、滑らかな後味は、
「小仕込み製法」という特別な造り方によるもの。
小さいタンクで造るため、温度管理を繊細にできるのだそうです。
なんとSAKAEMASU シリーズは、すべてこの小仕込み製法を採用しているのだとか!
さてお次にうががったのは、こちら。
徳島県の三好菊酒造さん。
ポップなイラストがかわいいです(^^)

こちらの杜氏さんのお嬢様、
三姉妹により仕込まれたお酒もお出ししていました~。
三姉妹の次女、織絵さんと一緒にお写真撮っていただきました!

彼女がもっている酒瓶、銘柄が織絵さんのお名前なんですよ~。
なんだか素敵♪
長女が純米大吟醸
次女が純米吟醸
三女が純米
で、徳島産の山田錦を使ってそれぞれお造りになったそうです♪
(3つとも無濾過火入れ)
わたしは、織絵さんの純米吟醸いただきましたよ。
意外にもしっかりしたお味で美味しい。
いろいろなフルーティーな香りがする気がする。なんの香りだろう。
表現がむずかしいー、もう酔ってきたせいもあるかも。
(ごめんなさい^^:)
私も三姉妹だから、なんだか親近感がわきました♪
またお会いしたら、お味見させてほしいな。
そして美女の人だかりができていた
広島県の藤井酒造さん。
右側の若旦那は、イケメン蔵元代表で当日のトークショーにも出ていましたよ。

どうしよう、もう何飲んでも美味しいので、
レポートできませんでした(T∀T)ナンテコッタイ
舌が麻痺してしまったのでしょうか…。
ちなみに、今回のイベントにはSAKE美人の方も来ていらっしゃってて、
一緒にお写真撮りましたよ〜
じゃーん

だがしかし…
日本酒は美味しいし、つい上機嫌になって
また飲みすぎましたよ。
(ちょっと記憶があやしい…)
そして会場ふらふらしている間に、『SAKE STAR FES サケジェニックコンテスト2017』で受賞したのに、呼ばれたことに気がつかず…
SAKE美人のいとみゆちゃんが取りに行ってくれてました〜♪
神楽坂あかべえ襷さんの、コースお食事券でした
やったぁ♡

さてさて4/7に引き続き、4/9も秋葉原で開催されたSAKE STER FESという日本酒イベントに参加してきました。
今度は飲み過ぎないように、ちゃんとお水をたくさん飲みながら日本酒をいただきましたよ。
お水は大事ですね~。
山形県の朝日川酒造さんの古酒をいただきました。
キレイな琥珀色で、4種類それぞれ利き酒させていただきましたよ(^^*)
ぐっと味わい深い熟成感と香りの良さがたまらないです。。。

手前のフラスコのような瓶の古酒が、とても好みでした…鼻に抜ける香りがたまらないです。
ちょっと紹興酒のような熟成感。
4/7の金曜日よりもゆっくり回れたので、蔵元さんともお話しできました!
皆さんお若い✨



この日は飲み過ぎずに、日本酒をたしなむことができました♡
美味しい日本酒をいただくことは、それだけでも満足ですが、
そのお酒を造っている蔵元さんと実際に会って、お話しを聞きながら飲む日本酒はまたとても格別です♡
私は、今回のイベントで、こんなにお若い酒蔵のリーダーがいらっしゃることに驚きました。
みなさん、本当に自分のお酒を愛していて、真摯に酒造りをしているということがお話しを通して伝わってきました。
ぜひ皆様も機会がありましたら、このような蔵元さんがいらっしゃるイベントで日本酒を楽しんでみてはいかがでしょうか(*^^*)